2022年1月30日日曜日

緑ヶ丘霊園歩き

 





都内への通勤圏内であるが、郊外の山間部を切り開いて作られた霊園で、周辺の広々とした見晴らしは素晴らしい。

2022年1月15日土曜日

マルゼン

 大手町~丸の内を歩いていた時に、そちらにある丸善の前を通りかかって私が子供にマルゼンの話をし始めたときだった。丸善といえば専門書的なニュアンスの深い本などを数多くそろえた本屋である、という認識があり、昔、日本橋で働いていたときにごくまれに立ち寄った記憶もある。

その丸善のことを言っていたのだが、子供が「タイ~ヤマルゼン、タイヤマルゼン。ホイ~ルマルゼン・・・」と以前CMで流れていた音楽をくちずさんだ。「そっちじゃない!丸の内の本屋だよ」「でもイナカモンだからそっちしかわかんないもん」という会話に。

タイヤマルゼンは、カー用品の会社で以前都内でもCMで流れていたので、都会と田舎という分け方はできないと思うのだが、丸の内の丸善は、やはり知らなかったようである。

https://www.youtube.com/watch?v=fVMYTucisb4



ランチパックの「いちごチョコとホワイトチョコ」

 


スーパーのお勤め品?コーナーのようなところにちょこっと置かれていたのだが、比較的おいしかったので、記載しておこうと思う。

2022年1月9日日曜日

雪景色を楽しむ

1月7日ごろ関東地方も大雪が降り、東京では10cmの積雪があったという。こちらもそのくらいの積雪があったと思われるが、その日の遅い午後、3時ごろ家を出てよく足を運ぶ大き目の河川のほうに出かけた。

 周辺が開けていて田畑が多いので、浅い雪ながらも広い銀世界の一片を楽しむことができた。









2022年1月6日木曜日

1月3日 五反田~大崎 目黒川・みんなのイルミネーション

 



コロナ禍自粛のためか、なんとなくライトも少なめに感じた。周りのビル群が明るいので、ライトアップの少なさを補強してくれている感じもする。


散歩の終わりに立ち寄った駅近くのラーメン店で食事。外にあるテラス席で食べたが、ヒーターも置いてくれていて、あまり寒くなかった。



1月3日 恵比寿

久しぶりの恵比寿ガーデンプレイス。長くそこにあった恵比寿三越は閉店していた。改装後、秋ごろ?に違う施設ができるらしい。
 
毎年冬に展示される、ガーデンプレイスのバカラの大型シャンデリア。今年も健在であった。


お正月の食べ物

12月にお雑煮を作って食べてしまったので、正月はおでんにした。(大根・にんじん・鶏肉・昆布巻き・餅入り油揚げ巾着・はんぺん・ちくわぶ・野菜さつま揚げ・卵は固ゆでにならないように別ゆで)

子供と二人所帯にしているため、おせち料理ではなく、栗きんとん・こぶ締め・田造りをスーパーで買い、こじんまりといただいた。


 

12月24日・教会のキャンドルサービス

 

(画像は、イメージです)

母のホームから近いある小さな教会で、クリスマスイブにキャンドルサービスがあるという案内をもらっていたので、車いすを押しながら、そちらに参加した。


母が学生時代に通っていた学校もキリスト教の学校だったので、やはりクリスマス礼拝には元から興味があり、参加したいということであった。が、実家に一緒に暮らしていた時も5年ほど前になるが、学校チャペルのクリスマス礼拝に一度、一緒に参加している。

讃美歌リストは以下のものであった。
・久しく待ちにし
・神の御子は今宵しも
・主イエスキリスト降臨
・もろびとこぞりて
・きよしこのよる

5年ほど前の記事にも載せてあったと思うが、「久しく待ちにし」は、「O Come, O Come, Emmanuel」という名称でYoutubeに多数載せられている。

今年のバージョンはこちらを掲載する。
(フォークな感じがあって、ニュアンス的に良い感じである。)