2021年7月30日金曜日

ブヨブヨふくらむ

 

鍛えられた筋肉美。(イメージ画像)

オリンピックを見ていたら、陸上の女子選手、みんな立派なシックスパックのおなかをしている。TVを見ながら子供とそんな話をしていたら、「でも、ウォーキングしてても結構おなかに筋肉ついたよ。」とのことで、私にも、おなかがどうなのかと聞いてきたので、「まあ、ブヨブヨふくらんでる、というところまでは行ってないかな・・。」おなかが太りすぎるのを何と言ったら分かりやすいのだろう。

2021年7月24日土曜日

夏のゼリー・いろいろ

 

かなりスイカの味に近いゼリー。上部にチョコレートチップがのせてあり、良いアクセントとなっている。(東急ストア)


下の部分にレモンゼリーの入っているソーダゼリー。寒天多め配合のかなりさっぱりとした食べ心地。(セブンイレブン)


リピート購入中のメロンクリームソーダパフェ。上部のクリームが意外にしつこすぎずおいしく、ゼリーとマッチしている。(東急ストア)

2021年7月20日火曜日

体感温度に注意

 梅雨が明けてからの10日以降、11日にはいきなり猛暑がやってきていた。数字上のただの気温と、実際の体感温度が違うのはよく感じていたので、春ごろから体感温度計アプリを使用していた。日差しの当たり方・湿度(しつど)によって、まったく感じ方が変わってしまうからである。

11日(土)昼間にどうしても役所に行く用事があったため外に出たのだが、ものすごい熱波に包まれていて非常にびっくりした。体感温度は、40度だったらしい。


こちらは昨日19日の体感温度。昨日も本当に暑かったし、たしかに32度というよりは37度だと言われた方がずっと納得がいく。


2021年7月18日日曜日

年1となった家族ランチ

 








カレンダーの祝日変更



 「東京オリンピック開会式や閉会式に合わせ、本来は19日の「海の日」と10月11日の「スポーツの日」が、今月22、23日に移された。改正法が成立したのは昨年11月で、修正が間に合わなかった21年のカレンダーや手帳が多く流通している。云々」

https://news.yahoo.co.jp/articles/88ad8fba212032ad5b0a37a7ef486a0d24cf8b3b

ということだった。たまたま美容室の予約をとろうしたら、自分の持っているカレンダーの平日部分がサイト上で祝日表示になっていたので、ネットで調べたのであった。もう少し大々的に報道してほしかったと思った。




2021年7月16日金曜日

トマトとおくらのカレー

 


①オクラは3袋、水洗い

②トマトはプチトマトの大きめパックを一つ用意。

③大きめの玉ねぎを切って鍋に入れ、オクラも入れ、

④袋入りの冷凍ポテト(手抜き用)を半袋入れて、食用油を振りかけて鍋で炒める。

油がなじんだら

⑤豚肉細切れ700~800gを入れ、水を加えて火にかける。ひと煮立ちしたらトマトを入れ、

⑥カレールーを2パック分入れ、

⑦リンゴジャム150gを入れてさらにひと煮立ち。

コバエの原因

 やはり、ミニ鉢植えが原因で、グラパラリーフの土から主にわいてきたようだった。1年も2年も前に、土を100均かネットショッピングで買ったのだが、土を敷いたときには確かに何もいなかったのに、植物を植えて水やりをしてからわき始めたようだったので、卵の状態で何年も孵化のチャンスを待っていたというのだろうか。それだとタチが悪すぎる。

最近は、たい肥の使用率が低く、コバエがわきにくい土が販売されているようである。普通の土だとやはり、わいてしまうようであった。


土をどうにかしなければいけなかったので、鉢ごとにそれぞれ異なる方法で、

1.防カビ防虫剤(パラジクロロベンゼン系)を置いた。

2.土をいったん取り去り、水を加えてとき、使い捨てアルミ鍋に入れて完全に煮沸する。ポタージュスープ様のそれをそのまま放置して、水が蒸発してから再利用する。

ということをやった。どちらも多分効果があるが、土に毒をまいたり土の微生物や養分を殺したり、という作業で、大変残念に思ったのだが、家の中で栽培するということだと致し方ないようである。

土の煮沸をしている方は、土をどけている間、ハイドロカルチャービーズなるものを100均で仕入れて使ってみた(グラパラリーフ)。

使用例。おしゃれな感じではある。


が、ちょっと目を離したすきにビーズが乾き、小さなリーフ1枚を除いて全滅してしまった。干からびたビーズを捨てて、栽培中のコケの上に最後のリーフを避難させた。

防虫剤を置いた方は、植え替えが大変そうだったアボガドの鉢である。こちらは虫の姿がいなさそうなのだが、はっきり確認できたわけではない。

2021年7月6日火曜日

ラムネパン、メロンクリームソーダケーキ

 

中身はこんな感じ。ふんわりしたラムネ風味のパンに、ラムネクリームと、しっとりやわらかなラムネが入っている。程よい甘さと風味、ラムネの味が調和しておいしい。



メロン味の蒸しケーキ、といったところだろうか。開封時から開いていた穴が四つあり、そこから、メロンクリームを入れたようである。





2021年7月2日金曜日

卵割り器(エッグカッター)

 

食べ跡を隠したかったので、イラストを描いた


ゆで卵失敗(穴あけ忘れ・転がし忘れのため、殻がうまく外れなくなってしまう)のため、エッグスタンドで立て、上部だけ穴をあけて食べることにした。が、失敗作で殻がうまくむけないので、きれいに上部だけ開けられない。卵をあけるものはないか探し、上部右側の写真のものにたどり着いた。

使ったこともないので得体が知れない。なので、なるべく安いもの(中国製品?)を注文してみて届いたら、説明書もついておらず、しばらく考え込んでしまった。が、動く部分はどうやら、上部の重りのようなものだけなので、それを持ち上げてみた。

やっと気づいたが、下部のカップにパチン、と当てると衝撃が卵に伝わって、カップの渕に沿ってクラックが入るという設計らしい。カップを卵にあててパチン。めでたく円形のひびが入り、円形に近い形で殻がむけた。