2022年4月22日金曜日

烏山川緑道歩き(三軒茶屋~池尻大橋)

 

明らかにスポーツウォーキングな歩き方の男女二人が、さっそうと追い抜いて行った。

都会の遊歩道らしく、周辺には住宅が多く、ビルなども見える。


緑道の道祖神、あまのじゃくちゃん。(勝手に命名)


 道の左右の端ところどころに細い池のような水路のようなものがあり、驚いたことに大きな鯉(全部黒い色。鮒?だろうか)がごろごろとおり、水量がたりないせいか、水が浅く、背中を水面に出しながら泳いでいる。
 そしてさらにこちらもところどころに、「池に鯉などの生き物を放流しないでください。水量が変わって環境の変化が大きく云々・・(?だっただろうか、うろ覚え)」のカードがくくりつけられていて、??あの鯉(フナ?)たちも相当泳ぐのにしんどそうだったがなんなのだろうか、と思いながら歩いた。
 真夏になったらあんな所は高温のお湯になるはずだし、とても生きていける気がしない。それではどうしてあんなに大きく成長できているのだろうか。去年の秋以降に、大きくなったものをこちらに捨てたのだろうか?謎は尽きない。




2022年4月21日木曜日

玄関を飾る

 

時々入ったりする雑貨店にあるドライフラワーが急に気になり、造花のブルーベリー、ローリエっぽい枝葉、猫柳風の白い穂、青い花を購入した。もともと玄関にパッケージに入れたまま置いてあった100均の赤のローズと一緒にして、びんに入れて飾った。


次の日あたりに、以前ライン交換をした占いの先生が、めったにメッセージは送ってこないのだが「気分がイライラして周囲にあたりたくなるような運気の日です、ご注意を。気分転換においしいお菓子を買うのも吉。」というメッセージをくださった。花飾りのことを伝えると、とてもいいですねと言っていただけたので、タイミングは良かったようである。

2022年4月12日火曜日

(桜大好き)今年の桜レジン細工


桜のおはじきと、手前のものが、駄菓子ゼリーの空きカップを利用して作った文鎮風のもの(八重桜の花)。きちんとした容器ではないため真ん中がへこんでしまったが、ふんわりとした感じの寒天菓子のようである。

 
 咲いているものを木から摘み取るというのはちょっとしづらいので、全部、地面に落ちたものだけを使っている。色の淡いものが、普通のソメイヨシノ桜で、大きく色の濃いほうが、八重桜。

2022年4月1日金曜日

多摩川に花見をしに行ったが

 桜のほうは、あまり豪華には咲いていなかった。早すぎたのか、散りだしてしまっていたのかはよくわからないが、先日の目黒川と比べると、木がまばらに生えているというのもあるのだが、ずいぶんさっぱりとしすぎていた感じがした。

二子玉川駅のほうに歩く途中、いつもカジュアルフレンチの店を通過しているのだが、5年ほど前に友人とで三人でそこに立ち寄ってランチを取ったことがあった。去年、残念ながら亡くなってしまった友人もその内の一人であったが、仲良くしていただけに、ことあるごとにいろいろと思い出すことが多い。

花見がいまいちだったのもあり、思い出の店に立ち寄ることにした。ランチでもディナーでもない時間帯、おやつだということにして少しおいしそうなものだけ子供と一品づつ選んで取り分けたが、量は多くない上にあまりにおいしかったので、かえって物足りなくなってしまった。今度はまた改めてから来ることにした。


牛肉のカルパッチョ

ゴルゴンゾーラのリゾット

バラック風な建物なのでおしゃれ感はまったくないが、川を眺められるテラス席がある。

ピンクの花をつける「カラスノエンドウ」と、紫の小花を咲かせている「ムスカリ」。(多摩川わきの土手産) 手前のものは、翌日に道ばたで拾い集めた桜の花びらを、レジンコーティングしたもの。