2025年8月14日木曜日

デジタルお盆飾り

 風流なものだけれども、現在の自宅には仏壇もなく、飾る場所をとったり、出したりしまったり捨てたりするのはなかなか大変であり、ネット上に飾ってみた。



ゆがみのあるAI画像を楽しむ(8月)

 何かが変。そこがこれらの味わいどころとなっている、と思う。






この下のものはさらにゆがみが大きいので、ゆがみ画像ファンとしては見ごたえがある。




-----------------------------------------------------------





2025年8月5日火曜日

コバエ対策は、おおむね順調

 1.排水口ぬめり取り(ダイソー商品可)を風呂場の全排水口に設置し、浴室を出るときに、ぬめり取り自体にシャワーをさっとかけ、溶液が下に溶け出るようにする。(念のために洗面所・台所の排水口にも同じ措置)

2.ハエ取りリボンの設置(部屋の隅に置いているが、なぜかエアコン前のリボンが一番良くとれる不思議)

3.ハエは生ごみをねらい、意外に短期間で増えるので、生ごみは小さなビニールに入れるようにして、こまめに結んで次の袋を使う。


ということをしているが、今年は室内を飛び回るコバエの姿がほとんどなく、対策がうまくいっているようである。2番もリボンが良い仕事をしていてとても有効だが、特に、1番の排水口対策が功を奏している感じがする。

(関連記事:https://inakatokyo.blogspot.com/2025/06/blog-post_15.html




バースデー (桜新町)




 


2025年8月4日月曜日

夏の教室の思い出

 



昔中学生だったころの思い出である。社会科の先生で担任?でもあったような記憶のO立先生の話である。なぜか時折記憶がよみがえり、暑い夏時の話なので書くことにした。

もちろんその時代、教室にはエアコンなどもなく、冬にストーブが搬入されただけで、夏にしてもそこまでつらい季節ではなかったころの話。

O立先生は暑い時期になると、持参したタオルでもって、顔をふく、ところまではいいのだが、そのタオルで顔をふいたり教壇の自分の机を拭いたり、どちらも交互に拭いていた記憶なのである。教壇机は、ほかの先生も使っていて、いろんな人の指紋やら汚れなどもついていそうだし、黒板のチョークの粉なども飛んでいそうである。そんなイメージの机なので、マイタオルで拭きまくって自分の顔も拭く、というのはどうしても汚いなあ、と思いながら見ていたのであった。温和な雰囲気の恰幅の良い先生で、他に特に欠点は見当たらなかったのだが、唯一そこがなんだかとても気になってしまったのであった。

周囲の子は誰もそれを話題にしなかったが、気づかなかったのか、なんとも思わなかったのかまではわからない。