2019年5月26日日曜日

ハンドソープ色違いコンプリート

フライングタイガーハンドソープ。店舗からはすっかり売り切れたころ、なぜかネット買い。

2019年5月25日土曜日

シベリアな夢

いつのまにか雪山のコテージの横にいたが、スパイアクション映画の007こと、たぶん
ダニエル・クレイグ
この人が、長髪ひげもじゃの山男と戦闘していた。火のついた焚き木を投げ合ったり背負い投げしたり、変わらずのアクションシーンであるが、映画の撮影なのか実際に戦っているのかわからない。と、火の粉がこちらにもとんできて、とても危ない。

山小屋に避難してから下山することにした。降りた山の中腹は比較的平坦なのだが、オオカミがいて、立ち尽くしていたこちらに身をすり寄せてきた。じっとしているこちらの横にペタン、と完全にお座りし、くっついてくるのだが、どうやら寒いらしい。見知らぬおばさんの声がして、オオカミが寒がっている、というようなことを言っていたかもしれない。が、それはそれでかわいらしいので、こちらもペタンと座り、オオカミにくっついた。

そのあとでシベリアンハスキーを調べたら、オオカミ、オオカミと夢の中で連呼していたが、どうやらこちらな気がしてきた。
オオカミに近い犬、シベリアンハスキー

2019年5月24日金曜日

終わりでなかった花粉の季節

いま猛威を振るっているのは、イネ科植物、カモガヤと思われる。
有害花粉に加え、黄砂も季節的に飛んできているなら、症状の悪化を促しているため、やはり花粉症のない快適な季節だとは言えないようである。今年に限り、5月に入って下旬になるも、一向に花粉症はなくならないのである。

 アカウントは持っているものの、SNSにあまり熱心ではないが、世の中の動向は少し見ることができるだろうか。
https://twitter.com/search?q=%23%E8%8A%B1%E7%B2%89&src=typd

https://twitter.com/hashtag/花粉症?src=hash

こちらはきちんと調査研究している機関のツイッター:
https://twitter.com/kafunq
https://kafunq.com/tag/kafun-data/
https://kafunq.com/kafun-data-20190524/


しめくくりにやはり、空想でもなんでもかまわず、完全撲滅しておく。
刈り取ってしまうか、
すっきりと、焼き払いましょう。

2019年5月14日火曜日

若葉と新緑の季節②・こんにちはおじさん

遊歩道にある川にかかる橋にもたれて、道行く人に片っ端から大きな声で声をかけまくる、奇特なおじさんがいた。「こんにちは~!!」「こんにちは~!!」

画像は、イメージです

 違法行為だとか犯罪を行っているわけではないが、面倒くさい。
見えない・聞こえないモノであることと決め、無反応で横を通り過ぎた。たまたま通りかかったサラリーマンらしき中年の男性が、そのおじさんと二言三言話をしていた。
 「今日はもうお帰り?」「そそ」みたいな、軽い挨拶のような会話。大変自然で、サラリーマン男性がそのおじさんに絡まれている、という印象は全くなかった。

 が、初めてそこを通り、大声でこんにちは、と言われても、逃げる以外にない。
 散歩を終えて引き返し、再びこんにちはおじさんの横を通ってしまった。うわー、また来た・・、と思いつつ、しているかしていないかくらいの軽い会釈をするフリくらいをして、目線を合わせずに足早に通り去った。

 年がら年中ひまで、話し相手が欲しくてずっとそこにたたずんでいるのだろうか。年金暮らし(もしくは生活保護暮らし)で、日常的には社会と接していなさそうである。

若葉と新緑の季節①・外来生物の繁茂

昨日は久しぶりに近所の遊歩道をぶらぶらと歩いた。

 スギ花粉が終わり、梅雨入り前・猛暑前のこの季節の散歩が、一番気持ちよい。
循環式の河川だと最近聞いたのだが、その川の水が減って50cmくらいの流れとなり、かわりに黄色いアヤメ(黄菖蒲)がもうもうと生い茂ってジャングル状態となっていた。景観的には少々むさくるしい感じとなっていた。

黄菖蒲のイメージ画像。繁殖力旺盛の外来種なのだとか。

それと、オレンジ色のミニポピー(ナガミヒナゲシというらしい)が、今年に入ってからそこかしこにいっぱいに生い茂り、こちらの川を囲む両側の歩道のわきにも延々と咲き続いていた。


どちらも繁殖力が強く、他の生態系を壊す勢いで繁茂するため、要注意外来生物で、雑草扱いらしい。来日外国人の増加に伴い、外来生物も連れてきてしまっているのだろうか。




今月のストーン

アクアマリン二色(ピンクアクアマリン(モルガナイト)とブルーアクアマリン)