2018年6月29日金曜日

今期のホラーハウス

 実家の建物は三十年物だが、木造のせいか、こちらに住むようにしてからは毎年のように虫があちこちで大量発生して、非常に不気味な思いをしている。おととしはゴキブリ、去年の春先はヒメアリだった。その都度、穴をふさいだり、殺虫剤を駆使して駆除に努めているのだったが、今年は羽アリだった。

ネットの画像から拾ってきたのだが、おそらく自宅のは、クロアリのほう。クロアリはハチの仲間で、シロアリがゴキブリの仲間だったとは、こちらの画像を見てたまたま発見した。

 クロアリは、繁殖期に空中で繁殖行為をするために、ハネが生えるそうである。それはどうでもいいのだが、夜になって子供の居室からギャアギャアと叫び声がするのでよく見まわすと、クロアリ数匹が、すぐ目の前に見える状態だった。机や照明器具の根本、断熱性・遮光性がダメすぎて以前発砲スチロールで全面カバーしてしまったガラス戸の木枠周辺を、羽アリが歩いていた。

 気持ち悪い、というより、こんな深夜にやめてよ・・、という迷惑気分で、虫退治用の電撃ラケットを手に捕まえてはトイレに捨て、ラケットですくえない落下分は掃除機で吸い込み、壁のものは電撃もしくはラケットでつぶして処理した。

 シロアリなのだろうかクロアリなのだろうかと議論したが、シロアリだと駆除業者を呼ばないといけない、と話しながら、「ヤギさん郵便」の歌を思い出した。この場合はクロアリさんだと思うので、「クロアリさん」と呼びながら処理した。

 1時間くらい格闘しただろうか、先日食卓のあたりに発生したアリ対策用に用意しておいたアリの巣コロリを該当箇所に設置したあたりで、ピタリ、といなくなった。

 捕獲が完璧だったかというと、目に見えたものがすべてではないはずで、コロリのエサに食いついて、照明器具のウラ(天井裏)の巣、もしくはガラス戸の裏にでもある巣、などに毒餌をくわえて持ち帰ったのだろうか?そこらへんはよくわからないのだが、あれっ?!というタイミングで、ぷつり、といなくなった。

 (おまけ・やぎさん郵便)
https://www.youtube.com/watch?v=X-X3HAwMO-M

白ヤギさんからお手紙着いた
黒ヤギさんたら読まずに食べた
仕方がないのでお手紙書いた
さっきの手紙のご用事なあに
(以下、白と黒入れ替えでリピート)


 

2018年6月24日日曜日

ニコレッタ・チェッコリのタロットカード

イタリアのイラストレーター、ニコレッタ・チェッコリさんの絵が大変かわいらしく、色使いも上品で目に優しい感じがする。(絵のイメージが暗い、という人もいるようだが)




カードを入手して、絵柄を見た。とてもかわいいと思ったので、そのタイミングでワンカードオラクルの方式で一枚開示してみた。
ワンドの6(正位置)。ほめたたえられ、自分を誇らしく思う、だそうである。「評価を得て、素直に歓喜している状態です。ほんの少しの優越感を胸に、無事に物事を成し遂げた己を誇らしく思うでしょう」だとのこと。
 カードが喜んでいるようにも見えて、面白い。




本日のタロット ~安倍首相の運勢を勝手に占ってみた~

左から、カップのペイジ(逆位置)、ペンタクルのナイト(逆位置)、カップの5(逆位置)。

本日は、スリーカードで占った。
左から、過去・現在・近未来、という予測を想定して開いてみた。

①過去(原因)・・誘惑に流される弱い心:あれもこれもとすべてを欲しがり、正しい決断ができなくなるとき。また、人への甘えや依存も見え隠れしています。

②現在・・現状維持に終わる:守りの意識が強すぎて、なかなか良い変化が起こりません。遅々として進まない、足踏み状態。

③近未来・・新たな側面に向け再起する:自分に残されたもの、そして失ったからこそ得られたものを糧に、新たに動き出します。逆境でこそ洞察力が冴えわたる気配も。

-------------------------------------------------------
森友・加計学園問題や、昭恵さんへの依存部分?が問題化したことを暗示しているのか、これまた微妙に当たっているような気もしてくる不思議。
 近未来はそう暗くはなさそうであるが。(あくまでも占い上の話。)

6/23





クラシックハウス(永田町)

2018年6月17日日曜日

劇団四季ミュージカル「アラジン」

知人からのチケット譲受でありがたくチケットをいただき、観てきました。

場内撮影禁止のため、ネット画像より。

会場の電通四季劇場は、汐留カレッタ内にあった。そういえば以前通りかかったとき、「マンマミーア」の幕が飾られてあったのをぼんやり見ていた記憶もあったが、そういった歌劇はここで行われていたのだろう。

 中の舞台は決して大きくなく、こじんまりとした作りだったが、舞台装置にかなり工夫がされていて奥行きの演出があり、背景が美しく上手にまとめられていた。出演者の衣装も、キラキラと美しく、楽しい物語の演出を飾り、夢のひとときを感じさせてくれていた。

ネット画像より。魔法のじゅうたんが飛ぶ、美しいシーン。こちらも、吊り下げのピアノ線などが探しても見当たらず、不思議に思うばかりであった。


タージマハルを思わせる城の背景や、内装も非常に美しかった。

(追記)
劇場の外廊下にある、撮影スポット。





2018年6月15日金曜日

タロットカードで占ってみた

 タロットに関しては全くの初心者で、並べ方はおろか、カードの意味すらわからない。手引書本を購入して、型通りに並べ、カードの意味を参照してみた。
 内容は個人的な二つのことについてだが、どちらについても、なぜか現在の状況・その他が合っているような気もして、いやな感じの暗示が示されている感があり、結果を信じるのもいやである。結果が的中してしまえば自分の霊感はむしろ、相当なものであり、ひと商売できてしまいそうである。
 さておき、分析はしてみようと思う。二つ目のみ結果を控えてあったので、そちらだけ記録しておく。

スプレッド方法は、ヘキサグラム、という型で行ってみた。
1~7の位置に開示、
1.過去・・隠者
2.現在・・カップの7(逆位置)
3.近未来・・ワンドの2(逆)
4.アドバイス・・ペンタクルの1(逆)
5.相手の気持ち・・ハイエロファント(逆)
6.質問者の気持ち・・カップの1(逆)
7.最終予想・・塔

 カードの向きもあるが、置いてある位置によってもニュアンスが変わるので、本で意味を調べる。何やら一波乱二波乱ありそうな、「あくまでも占い上」での結果。もともと迷っていることの是非を出すために占ったのではないので、結果によってどうこうする、ということもない。

1.過去・・静かにじっくりと内面を見つめなおせる。マニアック、人嫌い、変わりすぎておかしな方向へ進む。信念。やりたいことを貫く。よいものだが、一般受けはしない

2.現在・・問題に立ち向かおうとする状態。現実的な選択ができる。

3.近未来・・失うことの怖さを知る、成果を失いそうになる、急な発病、計画中止

4.アドバイス・・実現可能なプランを練ること。利益はあとからついてくる。

5.相手の気持ち・・こんなはずでは、と不本意に思う、目の前の相手を信じられない、よこしまな考え、何かに依存している、人の心をコントロールしたい

6.質問者の気持ち・・愛情を感じられず、喪失感に襲われる。望み通りの結果が得られず、失望したり、心が不安定な状態になる暗示。

7.最終予想・・急展開を迎える。自分でも思ってもいなかった行動に出る、大胆な計画変更、自分の力では防ぎようのない事態、ある人の新たな一面を垣間見る

ライダーズタロット・ミニ使用。





2018年6月14日木曜日

タロットカードいろいろ(メモ)

タロットカードは、絵柄がきれいで、見ていて楽しい。ほんの数例だが、掲載しておく。

クリスタル・タロット

マルセイユ・タロット

ザ・ゴールデン

アクエリアン


庭園美術館のアール・デコ展

 開催最終日に見に行った。
敷地内の旧朝香邸(旧皇族邸宅)には、アールデコ調のインテリア・装飾が施されており、その展覧会となっていた。
 アールデコの展覧会なので、女性のドレスやアクセサリが飾られていたが、撮影不可のものもあり、残念だった。(人物写真のみ、ネットより引用)

鳩彦王妃允子内親王
朝香宮妃千賀子さま
アール・デコの装い

窓からの景色
アール・デコ調の階段

ルネ・ラリック作 オパールセントグラスのつぼ
ルネ・ラリック製作のシャンデリア

ルネ・ラリック作品照明器具

同ルネ・ラリック作の壁用の装飾ガラス。同じものが横一列に5体?ほど並んでいた。



2018年6月13日水曜日

インパクト十分なスナック菓子

ドンキホーテの白金台店に行ってきたところ、先日TV放送で紹介されていた、アメリカの有名日本人実業家・ヨシダさん(ヨシダソースの会社社長)のコラボ商品が売られていた。

なんだろうこの明るい元気おじさんは・・、知らなければいぶかしく思うところだが、TVで見ていた矢先だったので、買ってみた。ヨシダソース風味で、手が汚れないように流し込める便利タイプ。 それでも一つ文句をつけるなら、流し込む形状のため、口にくわえる角度や、くわえ具合の調節ができないため、ポロリ、と一粒二粒落としやすいことだろうか。バーベキューソース感のある風味は、濃い味でおいしい。

2018年6月11日月曜日

新幹線三名死傷事件の犯人像



 今後の対応がどうだとか、社会背景がどうだとかの話は、TVでの各専門家評論家が話すことを聞き流すばかりであるが、犯人の小島容疑者は、父親からのインタビュー映像を見ていると推測できてしまうが、発達障害者であると思う。

 本人はワー、とやりたいようだが、誰からも相手にされない。 また、子供時代に学校でのテストの点が悪いことを父親が指摘し、この成績は殆どビリだと言うと、「xxの方が点が悪い」と言い逃れをする。だが、どのみちダメな方のグループじゃないか、というと、「違う!違う!」と猛反発。この中での少年の理屈的な正しさは皆無だが、何か訴えたいことはあったのだろうか。

「ぼくはアスペルガーなお医者さん」こちらもおととし読んでみたが、筆者が子供時代、正しいはずの自分の訴えが無視され、黙殺されたとき、パニック状態になってしまった。頭の内部構造を言葉で表現すると、「違う!違うんだ!」という言葉(または気持ち?)ばかりが、脳内をぐるぐるまわってしまうのだそうだ。


 残念ながら、自分の周辺を見ていたり、本を読んで研究していると、全員は犯罪者にはなりえないが、部分的には共通な傾向のある発達障害の人はたくさんいると思う。

 また、ワー、とやりたいのはとてもわかるが、世の中、それをやりたいと思った瞬間に周りの人に対して即、それができるという訳ではない。そのうち、スポーツだの音楽だの趣味だのに分化される、というのか。ワー、を何かへ向ける情熱のようなものに昇華できないと、「うつ」だの自殺願望だのになってしまうかもしれない。