2025年3月19日水曜日

トイレが故障しました

ある晩、トイレの水が止まらなくなった。あふれるということはなかったが、水を無駄に流し続けるのは困る。止水栓をネジで回して元を止めれば、余分な水は出なくなる、ということだけわかり、まずは止めてみた。が、その後、トイレのレバーが反応しなくなっていて、使うことはできなかった。

深夜だったので、24時間水のトラブル受付、という調子のよい宣伝文句を信じて、数社ほど電話をかけ続けたのだが、一社として深夜の駆け付けに間に合うところがなかった。

「みんなスケジュールが満杯で、出払っちゃってるんですよ・・。」ええ、深夜にそんなに水道トラブルというのは起きまくるの?? 人員が足りないだけなのでは、と思ったが、どこも同じ対応であり、翌日朝の駆け付けが最速だった。

ダイソーで7.5L入りのバケツを、念のために2つ買った。

 仕方なく、歩いて数分の場所のコンビニに出向き、トイレを借りた。自宅トイレが使えないためコンビニに行ったのだが、寝る前に一回、起きた後に業者の来る前に一回、などと考えるのがとても煩わしかった。自然の摂理を自力で調節しようにも難しく、かといってわざわざコンビニに行く回数を増やしたくはない。そんなわけで、とてもストレスフルな夜だった。翌日の朝も、業者の来る時間より前に、コンビニのトイレを借りに行った。

その後、修理業者が来たのだが、トイレのタンク内のフロートに不具合が生じているらしい。浮いた後に戻らず、流した後に栓できていないので、水がタンクにたまらずにダダ洩れとなっているということだった。そして運の悪いことに、タンクの部品が古く、ありあわせの部品だと治せないため、部品発注をかけて、届いてから修理になるため、1週間から下手をすると10日もかかるような話であった。

全くやる気がなかったのだが、災害時トイレとおなじく、バケツに水をくんでトイレに注ぎ、その重さで中身を流す、という手法でしのぐことをすすめられた。やったこともないので、いやだなあ。注いでるうちにはねたりしたら汚いし、何よりも流れないであふれたらどうするの?注いでも流れなかったら、便器の水が洪水になって、恐怖の垂れ流し??どうしてくれるの、それ・・。という疑念が沸き起こり、まったくやりたいとも思わなかった。

が、修理業者さんは、いたって普通のことのように、災害時と同じでですね、バケツにお風呂からでいいので水をくんで、流すのがおすすめです、とさらっと言ってのけ、帰ろうとした。ちょ、待ってよ、、こっちはやったこともないし、心の準備もないし、あわてふためいた。そもそもそんなことしたくないから、早めにそちらを呼んだのに。

が、流れ的に、マンション管理人(在室時のみしか不可であった、そしてしかも、汚れているそうであったので、不可。)のトイレを借りるか、コンビニのトイレ(毎回毎回はさすがにヘンな感じであり、行くのも手間であるので不可。)を借りるかだったが、結局自力でトイレ使用をしないといけないようであった。大型のバケツもないため、準備物をそろえないといけない。何L用のバケツが良いのかは、とっさに聞いておいた。

通常なら数Lですが、トイレの型が古いため、これだと10Lですかねえ、ということだった。コンビニトイレを借りて用足ししてから、ダイソーに向かった。7.5Lのものと、10L入る折りたたみ型のものがあったが、10Lの物はさすがに大きすぎて、水をためたのは良くても、重くて運びにくそうである。扱いにくいためこぼしやすいかもしれないし、腰に来てしまったら、なおのことまずい。ということで、容量の小さ目なものを二つ、トイレの前に用意することからしぶしぶ始めた。

あれから早くも5日ほどたったが、どうにかバケツの水で、トイレを流している。それにしても、面倒くさい。使った後には水をためないといけないし、用を足した後に、さあバケツで流さないと、と思うので、トイレ後のリラックス感はゼロである。集中力がないと、すぐにパシャッ、ビチャッ、とはねたり周りにこぼしたりしそうであり、今もまったくやりたいとは思わない。

---考察---

結論としては、バケツは水を使ってしまうと結局補充してためなおして使うので、二つあってもあまり意味がなかった。矢継ぎ早に使う必要があれば、次の水もすぐに必要だが、今のところは、7.5Lバケツ一つで良さそうである。一回目でゴポッ、といってあらかた流れるので、使った分の水を落ち着いて補充して、もう一度便器を流すのに使ったり、汲み置きにしている。

トイレの排水管のつまりがない場合は、ある程度水量を足すと、水がその自重で勝手に下に流れるのだろうか。ゆっくり入れても下に流れる気もする。 バケツ動画を見ると、ある程度勢いよく、穴に向かってえいやっ、と流し入れるのがおすすめらしいのでその通りにしているが、あまり勢いをつけて水ハネするのもいやで、本当のところはどうしたらいいのか、なにか最適解がないのか、ちょっと考えている。



2025年3月14日金曜日

失敗レジンのリメイク

 



外枠を作ってから内包物を入れて、透明なシール板をかぶせて接着するのだが、丁寧にUVライトを照射していると、熱に反応してシール板がくもり、そのまま固まってしまったのである。そうなるとせっかくのキラキラ砂が見えなくなってしまう。

 接着面の端から失敗部分がうまく剥がせたので、あたらしい板を用意して再度接着。かなり控えめにUVライトをかけた。精密に作っていないので、外枠のところがデコボコである。また、外周のふちに砂が張り付いてしまっている。きちんと硬化してから砂を動かすべきだが、ライトを当てすぎると曇るので、硬化が不十分になっているのかがわからない。(が、自宅用作品としては十分である。)







2025年3月10日月曜日

各パーツの数値(PC)メモ

おすすめスペック (高負荷用)


どんなPCが良いのかわからない場合、PCの各サイトの商品ページを開き、スペックを調べ、一つ一つ検索する。すると、そのパーツだとどれだけの作業が可能か、どんなスペックだとおすすめなのがわかってくるので、少しづつ照準を合わせていく。


1.HDD(映像、大容量データ保存用)は、256GB以上

  512GBなら、余裕があってなお良い。


2.SSDは、PCを軽く使用する程度であれば500GB程度、PCに負荷のかかる作業(ゲーム他)が多い場合は、1TB以上がおすすめ。


3.core i5は古い(今はi7か)が、ー8400ならば、ゲーミングCPUとしてはやや厳しいが、ロークラスグラボ(グラフィックボード)との併用で、重い・遅いを避けられる。


4.メモリは32GB以上を推奨。OSやアプリ使用などでメモリを使うので16だとやや足りない。

PCの推奨スペックや解説記事(覚書用)

 




windows10が、今年の10月14日でサポート終了するということに気づいて、PCの買い替えが必要になったが、正規品をネットで買うのはそれなりに高額になる。
 そこで自作PCやアウトレット的なものをフリマやオークションサイトで買うのはどうなのかも検討することにした。(それはそれで動作不具合などの不安もあるため、販売者をきちんと調べる必要もあり)必要が生じたので、これから快適に使用ができそうなPCスペックについて調べてみた。

 windows11には64bit版しかないそうであり、ダウンロードにはCPUが64ビット用でないといけない、という専門的な話からはじまるところからして、素人には難しい話である。現在のPCは64ビットであるが、win11をダウンロードした後にPCがクラッシュした場合には目も当てられない、という恐怖がある。最近、画面の読み込みが遅くなったり、画像がきちんと表示できない現象があるため、メモリ不足もあるようでPC性能的にも低い可能性がある。なのでwin11ダウンロードに耐えられるかも不明で、動作不安定なのは寿命なのかもしれない。
 さらに項目ごととなるが、SSD(データ保存用)、CPU、メモリ、などの仕様で動作環境が変わってくる。今は勉強不足だが、もう少し仕組みに慣れてきたら、パーツだけ好きなのを買って箱の中にセットし、自作PCを作れるところまで、いつかたどり着けるかもしれない。

1.https://www.pro.logitec.co.jp/column/a20211203.html

2.https://www.google.com/search?q=Intel+i7-700F&rlz=1C1OLVV_enJP984JP984&sourceid=chrome&ie=UTF-8

3.https://www.google.com/search?q=Core+i5-8400&sca_esv=248c1a1232d6ce85&rlz=1C1OLVV_enJP984JP984&sxsrf=AHTn8zqHaGM5nmt3cbPUfKl3riebk2Wj6w%3A1741535091901&ei=c7fNZ9_NNqWn2roPnvGG6Aw&ved=0ahUKEwif05Dkq_2LAxWlk1YBHZ64Ac0Q4dUDCBA&uact=5&oq=Core+i5-8400&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiDENvcmUgaTUtODQwMDIKECMYgAQYJxiKBTIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAYgAQyBRAAGIAEMgUQABiABEieK1CEFVjvHHABeAGQAQCYAWygAfkDqgEDMS40uAEDyAEA-AEBmAIGoAK5BMICBxAjGLADGCfCAgoQABiwAxjWBBhHwgILEAAYgAQYsQMYgwGYAwCIBgGQBgqSBwMyLjSgB_kT&sclient=gws-wiz-serp

4.https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13305475553

5.https://support.nec-lavie.jp/navigate/application/prevent/useful/20160405/index.html

6.https://www.google.com/search?q=windows11%E3%81%AE%E3%80%8164bit&rlz=1C1OLVV_enJP984JP984&sourceid=chrome&ie=UTF-8


生成AIの不安定な顔

 Youtube動画を見ると時々、生成AIによる画像と思われるものが散見されるようになった。


遠目などからみると、気づかないこともあるのだが、よく見ると顔がつぶれていたりする。


ひしゃげていたり、片方の顔面がつぶれていたり、左右のパーツの向きがおかしかったりと、とにかく変な感じがする。あまりしげしげとみても意味はないのだが、気持ち悪いとしか言いようがない。

不気味の谷、と言う検索をしても出てこず、このひしゃげ顔について言及する記事があまりないのだが、一つだけ見つけることができた。
https://imashime-trading.net/2023/07/29/%E3%80%90ai%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%91stable-diffusion%E3%81%A7%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%89%E6%80%96/

2025年3月6日木曜日

家族としての子供、にまつわる話

 


その1.

昔から日本は国土がせまく、通勤圏の土地はとりわけ狭く高く、大家族が暮らしにくい。また、サラリーマンの給与では一大イベントといえるほど家の購入は大変で、また、後先を考える場合、子供がいるとある程度の必要装備として高校や大学まで子供の教育費を支払わないといけない。他にも医療費・社会保険料などが税金のほかにもかかってくるので、お金を使わないようにしないといけない、という潜在的なものの考え方がしみついてしまうのである。高税率なら高福祉(暮らしを保証するインフラ全般)でないと、サイフのひもは固まるばかりである。

昔の話であるが、私は二人兄妹であるが、本当は私の次にもう一人子供ができたのだが、父が三人まで育てるのはきつい、と言う話をしてそれはあきらめたそうであった。そういうことがなければ私には弟か妹がいたようである。父の実家は首都圏だが田舎のため、東京に出てきたが家がなく、退職した両親も借家で暮らしていたのでお金がない、というのが第一にあったようであった。(結果としては後年、母の実家が家に関してはずいぶんと助けてくれたらしいが)

そして兄のところも、奥さんが二人目を出産後に「赤ちゃんって本当にかわいいね。」と子育てに余裕もでてきたようで、もっと子供が欲しいようなことを言ったようであった。が、「家がつぶれるからやめてくれ」といった回答をうけた(と記憶している)そうであり、二人目以降は子供は作っていない。

やはり、ある程度の生活設計をしていると、あきらめざるを得ないことがある。(昔から日本はそういう意味では本当に豊かな国ではないという気がする)狭い・高い・遠い、という不動産の大問題のほか、東京一極集中の弊害や、増税、スタグフレーション、人口減少と少子高齢化、日本の貧困化をうけて、子供をつくらなかったり、結婚すらしない人たちが増えているということで、徐々に沈んでいく感がすごい。

--------------

その2.


母がこんな変な話をしていた。たとえば19歳で娘を産んだとする。で、その娘がまた19歳くらいで子供を生んだ場合、その後から元の母親が40歳くらいでも子供を産んだ場合、娘の子供が先に生まれていると、娘の子供から見た「叔母」が、その子供よりも年が小さい、という現象がおきてくる。という、へんな算数のような話をしていた。「叔母」が年下、ということになるが、そういったことを実行すれば確かにそうなる。

2025年3月2日日曜日

三角飴(さくらんぼ飴)を大人買い

 

いちごあめだとばかり思っていたら、どうやらさくらんぼ味のようだった。イチゴシロップの味や、ドレンチェリーの味が好きな場合は、こちらの味ももちろん好きだと思うのだが、いわゆる駄菓子屋さんの砂糖菓子である。

こちらは、岩佐製菓のさくらんぼ飴、というのが正式名のようだった。そして、買ったネットショップでは検索用なのかいちご飴、という表記もついているのでそこらへんはゆるいようである。



こちらは、ミズノ製菓の「オランダキャンディー」。オランダのチューリップをイメージして商品開発したとか。(もちろんまじまじと見てしまうとただの三角錐なだけなのと、オランダ飴、と言われても商品のイメージや形状にはさっぱり結びつかないので、ネーミングセンス的にも謎な感じがする。)


というわけで、両商品は似ているけれども製菓会社の名前や名称がよく見ると違うようであり、他にも類似品がでているかもしれない。私が欲しくて買ったのは(ヤフーショップ)、「さくらんぼ飴」であり、黄色や緑の飴は入っていない。が、どちらもジャンク系スイート好きにはおいしい味だと思える。



2025年3月1日土曜日

渋谷の往年の名店たち

1. ビクトリアステーション渋谷店

他店の建物

渋谷のちとせ会館に入っていたと思うのだが、学生時代に友人のMちゃんと学校の帰りに立ち寄ったりしていた。ステーキを食べたりしたと思うのだが、今思うとお小遣いでよくできたと思ったが、月に何度かは行っていた記憶がある。


2.King's Bench

ネット拾えた画像だが、合っているかわからない。

これも学生時代に友人と立ち寄ったお店なのだが、席の床が丸く、壁から出っ張っており、下に広がるフロアーをながめながら食事できる造りだった。
その仕様がとても気に入っていたのだが、学校卒業とともに行かなくなってからそのうちに閉店・解体してしまったようである。井の頭通り沿いで、ZARAの向い側あたりにあったが、すでに跡形もない。

3.パブパルコ

パブパルコという建物内にあったパブをどうやら打ち上げで使ったようなのだが、どこにあったかはもうわからない。スペイン坂近辺だったような気もする。

パブパルコで食べた一品料理はおいしかったので、気まぐれにそのメニューをぱくって作ることもある。(チンゲン菜のクリーム煮)


新しいこと以外に、古いことも書きます

 若いころからいつも、前のことを思い出すことが多かったが、そちらの古い記憶についても書いていきたいと思う。