2016年12月23日金曜日

今月のドンキ・ソニプラ系商品

スライスされた干しオレンジ。せんべいのように食べられるが、見た目がきれいなので、インテリア・ポプリ・紅茶の添え物などにも使える。

ケースと色合いがかわいいリップティント。

カイリジュメイの金箔入りクリアリップ、色づきは濃くない。



2016年12月22日木曜日

「できない、しない、大丈夫。」

風呂に入る前に、ストーカーをする側に回ってしまった方たち?のドキュメンタリーのようなものをやっていた。

自分の思いに忠実に一生懸命になるあまり、常軌を逸した行動にでてしまう、ストーカー行為。入浴のため、ほとんど内容は見ていないが、番組の最後だけちらっと見えた。最後に出ていた人は、なんでも、こういうおまじないを自分にかけるようにすすめられたそうである。

「今、自分は、先生(ストーカーの相手)に会えない、会わない、大丈夫。」(だっただろうか)
というおまじないだった。

心の中がこんなだといいのだが。

 もしかするとこれは、ストーカー行為以外にも、各々のやめなければいけない悪癖をコントロールするのに役に立つだろうか。などと、ちょっと思ったが、本当に抜き差しならない状態にならないと本気でやめようと思わなそうなので、この話は、ここまで。

2016年12月21日水曜日

目がかゆい

 十二月も半ばを過ぎ、乾燥も気になる季節になってきたが、まさかこの時期に・・、とおもうのだが目がかゆい。
 が、かれこれ十年前に、1月の終わりに耳鼻科医に、すでに花粉症の兆候がでているので飛んでいると思うと言ったら、まだ1月なのにありえないよと一蹴されたが、実際には飛んでいたという情報があとから出たのと同じで、本当に何かが飛んでいるのかもしれない。

 ただ、その何かが、PM2.5?黄砂?なのか、あるいは原発事故の悪い物質なのか、花粉なのかはわからない。
 花粉情報で検索しても、「データなし」のシーズンオフ状態。やっぱり「そんなのありえないよ」という無言のメッセージを感じた。おおかたの花粉情報は、2~5月までしか掲載されないようである。

 PM2.5も調べると、0ではないが、少ないという公表で、東京の放射能情報は0.033マイクロシーベルト前後らしいのだが、これは実際、高いのだか低いのだかわからない。
 が、「放射能情報」で調べると、何やら平穏ではない書き込みも散見されていて、子供は海外移住させないといけないのかわからなくなってくるので、この話はここまで。



 データがどれもわからず、特定できないので、勝手に特定しておくと、PM2.5と花粉には何となく自覚症状が出ているので、これはほぼ、このチリチリしたかゆみの原因だと思っている。

 



2016年12月19日月曜日

クリスマス音楽(クラシック)

こちらも買って一度なくし、再購入した、Bach WeekendのCDである。



 初めて買ったのは、かなり前である。すでに十数年前に閉館し、4年くらい前に渋谷ヒカリエになってしまった、懐かしの東急文化会館の1Fに入っていたCDレコード店で、名曲安価版?のような感じで売っていたのを、会社帰りに何の気もなしに買ってみたのである。
 渋谷東急文化会館の1F奥は、ゴールデンホール?という、謎の空間(ネットで調べたら結婚式場だったらしい)が続いていて、用もなしに近づきがたい感じの場所もあったが、そのCD屋は、謎空間の手前にあったと思う。

 収録曲を見て、「主よ、人の恵みの喜びを」と、「G線上のアリア」を、聴きたいと思って買ってみたのである。通しで聴いて、全体的にかなり名曲を集めたものだというのに改めて感心したものである。


 

讃美歌を楽しむ

 亡き父の愛聴していた、ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」はロングセラーレコード(CD)である。レコードからCD時代になってから、自分自身で再購入した。
家でかけていたレコードの音楽は、自動的に聴かされたが、なかなかの名曲ぞろいである。


 時代は流れ、バブルがはじけたころ、マライアキャリーが人気で、こちらのアルバムが大好評発売されていたので、購入した。
大ヒットした「恋人たちのクリスマス」を収録した、やはりベストセラーCDだと思う。

大体この二つを聴いて耳になじませたら、多くの讃美歌のメロディがわかるようになる。子供にどうして讃美歌知ってるのかを聞かれて、「長い間生きてると、わかるのよ」と、とっさに答えたのだが、この二つは珠玉の名曲集なので、とてもお勧めしたい。


クリスマス奉唱会の楽曲と同曲のリンクをひとつ。(ただしアレンジバージョン)

聖歌94  主イエス・キリスト待降 O Come, O Come, Emmanuel
https://www.youtube.com/watch?v=C65aJef1J_Y




2016年12月18日日曜日

青学大ガウチャー記念礼拝堂・クリスマス奉唱会

  母と子供を連れて行った。個人的には二十代の時に一度参加したことがあったが、久しぶりの参加となった。
 聖歌隊は声も美しく、音程も正確で、とてもすばらしいのだが、讃美歌というのは聞いているだけだと、普段の悩みや考え事が、どんどんとあふれてくる。讃美歌が考え事をするBGMにぴったり合うのか、違うことばかりが頭をよぎりまくってしまった。
 が、自分たちも歌唱に参加する部分もあったため、だんだん乗せられて後半、楽しく参加することができて、良かったと思う。


終会のときにエントランスを撮影。盛り上がりを見せた良い会だった。

2016年12月16日金曜日

(散歩で日光浴) 本日の名所・駒沢給水塔


ものすごく古い建物だというのは、遠くからでもわかる。


 大正時代に、給水用の施設として造られたもので、戦時中の空襲や関東大震災の直接被害を免れ、本日に至ったらしい。
 建立から、90年以上経つようである。多摩川からの地下水を通して渋谷方面へ給水していたそうだが、水道局の管理が始まってからは徐々に閉鎖して、現在は稼働はしておらず、資産保存会というところで保存が守られているようである。

2016年12月13日火曜日

グラタンのなべ作り置き(覚書)

グラタンに入れたいものを考える。

画像は、イメージです。


じゃがいも1袋
人参1~2本
玉ねぎ大1玉
ブロッコリー(冷凍もの1袋でOK)
プチトマト1パック
鶏肉800g
ベーコン200~300g
マカロニ1袋

牛乳1本
生クリーム200cc入りx3パック
バター
小麦粉
かけチーズ1袋

具材は寸胴ナベ(深型)にがっつり入れて、簡単に作る。ベーコンは、次の日以降に追加で投入。

ポテトと人参は薄切りにして炒め、火の回りを早くする。炒めた後、バターを追加してなじませ、火を止めて小麦粉をかけてまぶす。好みでガーリック粉末も使うと良い。鶏肉も同時にそうすると良いのだが、具が多くて混ぜにくい場合は、やってもやらなくても良い。

次に、残りの具材。鶏肉、ブロッコリーやマカロニ、をどかっと全部入れて、牛乳半分以上~と、生クリーム2パック以上~を入れて煮込む。じゃがいもやマカロニのでんぷんによって、とろっと仕上がる。鶏肉の中まで火が回るのを確認。あとからプチトマトを投入(なべでは加熱しない)。

以上で作り置きの完成。

好きな分量を耐熱容器に入れて、かけチーズをのせて、トースターなどで7分くらい焼いて食べる。



2016年12月11日日曜日

(散歩大好き) 三軒茶屋~中目黒を散歩

三軒茶屋から徒歩で、暇にまかせて昭和女子大構内見学をし、世田谷公園内を歩いて自衛隊中央病院と、以前通っていた目黒区立東山小学校前を通過し、山手通りに出て、ドンキホーテ中目黒本店の中をブラブラ見た。


ちょうどオープンキャンパスをやっていたようで、ぼちぼちと人が歩いていた。


こちらは小学校通学時にいつも通っていた経路で、懐かしの公園である。
小学校はあまり変わった印象はないが、周辺の景色は激変し、こぎれいなマンションなどの、高層建築が建っていた。

こちらが、ドンキホーテの本店になるらしい。入るとつい無駄遣いをしてしまうので、注意が必要である。

2016年12月9日金曜日

二子玉広場イベント

DHCのスキンケア用オリーブオイルの配布会をやっていた。ケータイで写真をとってアンケートに回答すると、もらえる。

乾燥がひどくなってきたので、ハンドクリームなどを買って帰り、風呂用のバスミルクもネット購入。

2016年12月7日水曜日

東京ミネラルショー

 地方暮らしで、ちょっと行きたかったのをずっと見送っていたのだが、今回行かれるチャンスだったので、池袋サンシャインまで行って見てきた。

 
入場料は800円で、ビルの2フロアを使っている。ショー、というのか、各店舗の寄せ集まった、展示即売会であった。

ただ見ている分には、入場料以外は料金はかからない。普段見ることのできない見事な彫り物を施したものがあったり、自分の目でいろいろ観れるのが、ちょっとしたアトラクションのような感覚で味わえた。

 実際に買う、ということとなると、意外にネットで買った方が安い場合もある。現物を見て買った方がいいという場合には、こちらの展示即売会のほうがいい。

 水入りめのうがほしかった。が、360度磨かれて、水が全方向から透かし見れるのがほしくて、メノウ屋さんに聞いてみたのだが、全部磨きを入れると必ず薄い部分が割れて、水がもれてしまうから、それは、ほぼできない、と言われてしまった。ネット画像に載っていたのを見て、そういうのがないか問い合わせてみたのだが・・、なんだかかなり、無理なことのようだった。

 ネット価格より安くほしいもの、はあまりなかったが、来訪記念にちょっと買っていった。あまりに多種類で見ているうちに目がくらんでしまいそうで、一つのものにこだわると、全体はとても見きれない。次回行くとしたら、大物だけ見て楽しむとか、ちょっと的をしぼったほうがいいかもしれない。

2016年12月5日月曜日

ケロヨン

 先日、「徹子の部屋」に、薬師丸ひろ子さんが出ていた。そのとき?なつかし系キャラ・ケロヨンのことに言及していて、ケロヨンマスコットさんも、被り物姿で出演していた。

 が、ケロヨンは、私はちっともかわいいと思ったことはなかった。なぜなら、それは、トラウマのアイテムだからである。

それが、こちら。ケロヨン弁当箱である。

幼稚園児の女の子にとって、これはちょっといかがなものか。緑のカエルにスポーツカー。女の子らしさのかけらもない。当時の私はこれを人目にさらすのがはずかしく、見られて何かを言われるのがとてもいやで、いつも弁当袋から隠すように出して使っていた。

 小さかった自分は素直なおとなしい子で、母親がこれ、という通りにしてはいたが(親は、楽で育てやすい子だと思っていたようだが)、じつは外では、それらを恥に思ったり、自分のマイナス点に感じていた・・。

 おとなしいまじめな子だったのに、と、とある犯罪者を見つめる身内や親類縁者のインタビューを思い出すが、本人の心の闇は、親からは見えないものである・・。と、言ってやりたい。

 それはちょっと大げさかもしれないが、とにかく、本当に、本当に、この弁当箱を人に見られるのが、当時いやでたまらなかったのである。親のセンスを疑う。そしてこのことをきれいさっぱり忘れ去っている当の親は、ケロケロパーである。


2016年12月3日土曜日

ジャズバンド演奏会に行ってきました

夏にもジャズボーカリスト活動をしている友人のライブに行ってきたが、先日は別のジャズピアニストの知人のライブを見に行った。(横浜の日吉) 何やらジャズめいた一年であった。

ジャズなひとときが味わえた。


格安スマホへの道 まとめ

新端末でiPhoneを自分で用意したケース:


1.格安スマホの会社をさがす。気に入ったところで良いと思うが、「通信速度早め」にこだわってみた。

こちらはネット画像なので、くわしくはお調べください。


2.ネットで申し込むと、準備キットを送ってくれるので申し込む。わからない場合は、そのサイトでチャットができる場合があるので、わからないことを尋ねる、ということもできる。

※ 通信量を申し込む際は、現在使っているものを操作することでわかるので、それを参考にする。契約中の通信会社のサイトから、現在の使用量をチェックする。(1G,3Gなど)

3.キットが届いてから、もともと利用していた電話会社に電話で「MNP予約番号」(もともと使っている携帯番号を、会社変更後も引き続き使いたい場合に必要)の発行希望を伝えると、その場~会社によって1日後?で発行してくれるようなので、あまり手間暇はかからない。

4.iTunesは、PCにデータバックアップを行っておくと、新機種はそこからデータダウンロードできて、電話帳データなども引き継ぐことができる。(格安携帯会社の用意した端末利用の場合は、お問い合わせください)
 
5.キットが届く。その中からSIMを取り出してセットしたり、番号表を見ながら格安会社のサイトにて、設定入力を行っていく。MNP番号も、その時に必要となる。
 受付時間帯によって、1時間~一晩、回線移行に時間がかかるので、機種変更する場合、その間に旧端末でLINEの設定歯車マークから、「アカウントの引き継ぎ」を選択しておく。一回入力ごとに、24時間以内で引き継げる。回線移行が済んでから、新端末でLINEにログインすると良いと思う。