風流なものだけれども、現在の自宅には仏壇もなく、飾る場所をとったり、出したりしまったり捨てたりするのはなかなか大変であり、ネット上に飾ってみた。
2025年8月14日木曜日
ゆがみのあるAI画像を楽しむ(8月)
何かが変。そこがこれらの味わいどころとなっている、と思う。
2025年8月5日火曜日
コバエ対策は、おおむね順調
1.排水口ぬめり取り(ダイソー商品可)を風呂場の全排水口に設置し、浴室を出るときに、ぬめり取り自体にシャワーをさっとかけ、溶液が下に溶け出るようにする。(念のために洗面所・台所の排水口にも同じ措置)
2.ハエ取りリボンの設置(部屋の隅に置いているが、なぜかエアコン前のリボンが一番良くとれる不思議)
3.ハエは生ごみをねらい、意外に短期間で増えるので、生ごみは小さなビニールに入れるようにして、こまめに結んで次の袋を使う。
ということをしているが、今年は室内を飛び回るコバエの姿がほとんどなく、対策がうまくいっているようである。2番もリボンが良い仕事をしていてとても有効だが、特に、1番の排水口対策が功を奏している感じがする。
(関連記事:https://inakatokyo.blogspot.com/2025/06/blog-post_15.html)
2025年8月4日月曜日
夏の教室の思い出
昔中学生だったころの思い出である。社会科の先生で担任?でもあったような記憶のO立先生の話である。なぜか時折記憶がよみがえり、暑い夏時の話なので書くことにした。
もちろんその時代、教室にはエアコンなどもなく、冬にストーブが搬入されただけで、夏にしてもそこまでつらい季節ではなかったころの話。
O立先生は暑い時期になると、持参したタオルでもって、顔をふく、ところまではいいのだが、そのタオルで顔をふいたり教壇の自分の机を拭いたり、どちらも交互に拭いていた記憶なのである。教壇机は、ほかの先生も使っていて、いろんな人の指紋やら汚れなどもついていそうだし、黒板のチョークの粉なども飛んでいそうである。そんなイメージの机なので、マイタオルで拭きまくって自分の顔も拭く、というのはどうしても汚いなあ、と思いながら見ていたのであった。温和な雰囲気の恰幅の良い先生で、他に特に欠点は見当たらなかったのだが、唯一そこがなんだかとても気になってしまったのであった。
周囲の子は誰もそれを話題にしなかったが、気づかなかったのか、なんとも思わなかったのかまではわからない。
2025年7月29日火曜日
災害級の暑さ
連日の酷暑で、ニュースでは連日危険な暑さ、熱中症搬送や死亡者のことが伝えられている。実際の温度に大体5度を足したものが、体感温度であり、現在周辺の気温は36度なので、体感気温は41度である。何かしら対策をしないまま外にしばらくいた場合、おそらく無事ではいられないと思われる。
冷房と扇風機の併用で、エアコン代が節約できるというネット動画もいくつかあるようなで、手持ちのミニファンを置いてみた。たしかに、外出から戻ってきたとき以外には、エアコン温度を大きく下げたりすることは減ったような気がする。
居間用 |
![]() |
寝室兼・通路用 |
寝室用(買い足し予定) |
影のできない道は「あつみち(暑い道)」と勝手に命名してディスっている。昨日はあつみち(暑道)を歩いてとてもバテてしまい、食べたいものもそうめん限定になってしまった。たまたまスーパーでこちらのだしつゆを見つけたので、手持ちのトマトと生ハムと合わせ、使用してみた。さっぱりとしたいい感じのつゆ入りそうめんができた。
2025年7月22日火曜日
叔母が入居中のホームに訪問しました。
![]() |
数年前から認知症にかかっている叔母が入居しているホームに、家族・親族で訪問した。
母・兄・私・娘・叔母の次男R君(従弟)と奥さんとで訪問した。叔母と最後にあったのはおととしの叔父の葬儀の時だったが、その時もすでに叔父のこともわからずきょとん、としていた。去年くらいからR君の顔を見ても誰だかわからない様子となり、最近は言葉も発することもなく、ボーッとしていることが増えているということだった。
が、母や私の顔を見て何か思い出すのか、歌でも歌いだすかのような口調で、「~~~が、~~~でね、」と意味不明な言葉を発し始めた。母と叔母が昔若かったころに、夏に浜町音頭を踊った時に叔母が大変上手で、スターみたいだったのよ、などという思い出話を母が懸命に話しかけた。私にとってはどうでも良い話だったが、叔母に何かが伝わったかもよくわからない。あとから浜町音頭のメロディを兄がスマホで流したが、三味線と歌声が主旋律で時折、笛・太鼓が入るBGMで、しぶい、という以外にない音楽であった。
叔母が発する意味をなさない言葉に耳を貸してあげているうちに、言葉の発し方は頻繁になり、脳の活性化にはつながったのかもしれないと思った。私の顔をみて、「・・・(意味不明)、しなさいねええ・・。・・・、・・・。(意味不明)」姪に何かを言い含めたいという感情だけが残っている言葉、としか思えなかった。
そして、兄が去年生まれた孫の動画をスマホで見せてあげたところ、やはりおばあさん世代は赤ちゃんが大好きなようで、ニッコリと笑って、「いいこねええ、、いいこねええ」と動画に向かって話しかけていた。
母がこれを叔母に見せたい、と持参した昔の古い写真も見せたが、叔母はそれを見て理解した様子は一切なかった。写真を見た私を含めた周りの家族が、「あっ、これ誰々だよね。」などと言って楽しむきっかけにはなったが。
そして最後の方では、車いすに座る母をそばに寄せると、母の手を、自分からとって手をつないだので、誰だかわからなくてもなつかしさのようなものは感じるのかもしれないと思った。何かを正しくやったり順序立てるということは永久に不可能になっても、感情だけが残る感じである。
忙しい日程の中だったので、次に集まる予定はいつになるかわからないが、まずまずな感じの訪問はできたかもしれない。
2025年7月11日金曜日
親戚の葬儀に参列しました(記録用)
主人方の親戚で、義母とはとても仲の良かった従姉妹同士であり(お互いに一人っ子だということ)、俳句界で活躍されていた、伯母的な感じに近い方の葬儀が都内で行われることになったため、遠方の主人と義母のことづかりを受けて代理で出席してきた。
御年97歳だったということで、大往生となったようだった。足が悪く、ホームに入居されていて、最近になって大腸炎で入院された後、体調を崩されて肺炎で亡くなられたということだった。最後にお会いしたのはたしか、2007年の春ごろにご自宅にご挨拶に行った時だったと思う。最近までお元気にされていたとのことだった。
身内の方は長女ご夫婦と次女ご夫婦が来られていて、ご遺体焼却の間、お話をさせていただいた。出来上がったお骨の中に、焼け残った人工股関節や心臓用ペースメーカーなどがあり、骨壺が割れる恐れがあるということで、お棺のクギと一緒に取り除かれていた。骨壺収納完了後、引き出物と持ち帰り用のお弁当をいただいて帰宅した。
2025年7月9日水曜日
<100均>シーリングワックス作成セット を試してみました。
時々立ち寄る100均ストア。シーリングワックスは、封筒の封緘部分に貼りつけるおしゃれアイテムであるが、もちろんそんなものを使ったことは一度もない。が、これでもか、というくらいに作成セットのパーツを並べまくっており、ワックスのカラーで気になったものがあったので、試しに買ってみた。以下はその感想である。
ローソクは、自宅に置いてあったものに点火してヒーターの下に入れたが、ゆっくりとした加熱である。ワックスの溶け具合が大変ゆっくりで、とけた後も粘っこく、泡立ちもかなり多い。それを一度目に型に入れてスタンプを押しても、中の気泡が大きいせいであまりうまくいかなかった。失敗だと思ったそれをもう一度溶かしなおすと、次は良い出来上がりとなる。(2~3枚繰り返し)
溶かす前のワックスは薄いはちみつ色だが、シール出来上がり時は焦がし色の入った飴色になる。おいしそうに見えなくもないのだが、ワックスを溶かしている間、ダイオキシンが出ていただろうか、プラスチックの焦げる系の良くない匂いがしていたと思う。
出来上がり品。 |
工夫の上の出来上がりはまあまあだったが、一度目の溶解では絶対にうまくいかないこと、加熱時に出る匂いが有毒性のある感じのよくない匂いであることが、まず問題である。さらに、溶解皿(取っ手付き)にべったりワックスが溶け残ってくっついてしまい、さらに裏側にも真っ黒なすすがついてしまい、再利用する気もおきない。なので、100均商品だと一度きりのお遊びかなあ、という感じである。
2025年7月8日火曜日
2025年6月30日月曜日
2025年6月25日水曜日
水色カーネーションと、7年前のあじさい
![]() |
ラインのチャットは、Mちゃんとのものは8年前の履歴からすべて残っているので、数は多くはないものの、写真も含めてやりとりがすべて見直せてしまう。デジタル技術は、ある意味すごい。 |
2025年6月23日月曜日
寺家ふるさと村に行ってきました
母がホームで、ホタルならこちらで見られるということで教えてもらったそうであった。
兄に車で迎えに来てもらい、娘も同行して夕方にホームを出て夕飯を食べてから向かった。横浜市内だが山や田畑のある地域であり、田舎っぽい景色が広がっていた。
![]() |
ネット画像より。(こんなに大勢は来ていなかったが、一般的なホタル見学の様子) |
やっと見つけた一匹のホタル。 |
ホタルの飛びやすい時間に合わせて行ったのだが、6月後半はもう飛んでいないのだろうか、5月中の方がよかったのだろうか?本当に個体数が少なく、ずっと歩いて行った途中で人が少し集まっているところがあって、そこにごくたまに、1~3匹のホタルがちらちらっ、と光るのが見られた。その先にもいたが、1~2匹がちらちらっ、と光って、そのあと飛んで行ってしまったりと、本当に少ししか見ることができなかった。
2025年6月15日日曜日
コバエの季節がやってきました。
見始めてからすでに1か月は経っていそうだが、とにかくコバエがうるさい。
1.今年はハエ取りリボンをこちらのものにしてみた。
やはり、虫を集めるのは黄色い色が一番効果がある。昔、夏ごろ?子供のころに小さな黄色いハート柄がいくつも入ったTシャツを着ていたことがあったが、なぜか黄色い部分にだけ虫が好んでとまりに来たのを覚えている。黄色は虫が寄ってくるのである。マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート展 を観てきました。
延々と歩き続けるロボットのアニメーションなのだが、非人間的な感じがユーモラスで目を引いた。 |
AI制御の動画なのだろうか。やはり人間よりも動き方が容赦ないというのか、疲れも緩急のムラもなく、最初から最後まで、登場人物のダンスがキレキレすぎて怖い。 |
波の感じも動きもリアルで、自分が波の中にいるような気持ちにもなる。 |
他にもいろいろな作品が味わえた。
(作品とアーティスト一覧)
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/machine_love/02/index.html